木と漆の工房みやくにのあゆみ

木と漆の工房みやくに工房Miya)設立以前>


1999年3月 ● 筑波大学大学院農学研究科修了

 (熱帯の焼畑や森林利用についての研究をしていました)

2000~2004年 ● JICAの専門家としてインドネシアに派遣・その他委託調査も行う

 (森林の炭素吸収量の調査などをしていました)


2004年 ● 日本と外国とを往復する落ち着かない暮らしに疲れ、妻の住む宮崎へ・・・

● 「リトルクラフト」主宰・池田祐子氏と出会い、木工制作の魅力に目覚める

● 「ギャラリーうるし屋」主宰・かたかべ雄人氏と出会い、漆について学ぶ


2005年3月  ● リトルクラフトで木工作品の展示販売始める


木と漆の工房みやくに工房Miya)設立以降>

2005年11月 ● 工房Miya 本格開業・ネット販売開始

● 展示会「リトルクラフトと愉快な仲間たち」(於:宮崎市・ホテルメリージュ)参加

● MRTイブニング・ニュースで紹介される


2006年前半 ● カフェ葉(宮崎県綾町)で展示販売

8月 ● ひむか村の宝箱(宮崎市平和台)で展示販売開始

2008年1月  ● ライフピア瑞光苑(宮崎市本郷南方)で展示販売(~3月まで)

6月 ● 第4回「子ども椅子と手作り木工」展(於:佐土原町・野の苑) 参加

8月 ●「木と漆の器・木の家具 展」(於:軽井沢・ギャラリー蔵)で工房世二(せい)さんの木の器とともに工房Miyaのスプーン・フォークが展示販売される(~現在に至る)

●「青島ネイチャークラフト」 夏休み工作教室 講師

12月 ● 宮崎日日新聞で紹介される『技 わたし流 宮崎の工芸びと7』


2010年1月  ●「おもてなし展」(於:雑貨&カフェ 民(min)・大分市)参加

● 「木のしごと・木のカタチ展」(於:横浜高島屋)参加

2月 ● 雑貨&カフェ 民(min)(日向市美々津町)で展示販売開始

3月 ● 日向路工芸店(宮崎市広島町)で展示販売開始

4月 ● ひむか村の宝箱(宮崎市平和台)で展示会開催(以後、毎年ゴールデンウィークに展示会開催)

5月 ● 「宮国淳の手仕事展」(於:日向路工芸店) ※「岡林タカオ 吹きガラス器 展」併設

8月 ● 「・・・漆かぶれ・・・ ギャラリーうるしや教室作品展」(於:宮日会館2階ギャラリー「パピルス」)に参加

11月 ● 「宮国淳の手仕事展~漆のスプーン・フォーク」(於:日向路工芸店) ※「壷田和宏・亜矢陶展」併設


2011年3~4月 ● 「宮国淳 木工手仕事展」(於:日向路工芸店)

4月 ● 壷中楽(鹿児島市吉野町)で展示販売

4月 ● 「木と漆の工房 みやくに」と屋号を改名

8~9月 ● 「小さな木の家具と暮らしまわり展」(於:日本橋三越本店 本館5階 SPACE#5)


2012年4月  ● ジパングモダン(横浜市都筑区)で展示販売開始(2015年11月からネット販売のみ)


2013年2月 ● 「みやざき わが県 手仕事展」(於:宮崎市 日向路工芸店)陶芸・木工4人展

5月 ● みやざき中央新聞で子ども用スプーンのことが紹介される(記事はこちら)


2014年2月  ● 『じゅぴあ早春号』(鉱脈社)でうちのスプーンが紹介される

6月 ● 「スプーンと満月の夕べ」(於:宮崎市 ひむか村の宝箱)

食事(フードセラピストAya's Table)とスプーンとのコラボ(ピアノ演奏もしました!)


2015年8月  ● 「日常+作家=暮らしを彩る五人展」アクセサリーや日本画との展示会(於:国立市 ギャラリーキタガワ)

10月  ● 「みやざき暮らしの木工展」(於:宮崎市 日向路工芸店)木工三人展




2008年版自画像。後ろは妻です。

0 件のコメント:

2025年からの新価格

2025年から価格は以下のようになります。 2024年にご注文されたものについては以前の価格のままです(念のため)。 材料費やその他雑費もどんどん値上がりしていますので・・・ご容赦いただければ幸いです。